「端午の節句」と「こどもの日」は違う

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

5月5日は、こどもの日として「男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る」と思っている人が多いかもしれません。3月3日は、桃の節句として「女の子の健康と幸福を願う」日としているのに、なぜ祝日ではないのだろうか、「男女平等じゃない!!」と思った人も多いことでしょう。

実は「男の子の誕生を祝うとともに......」というのは、端午の節句のことです。「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」となっています。「男の子」「女の子」の区別はありません。

節句というのは、5つあります。1月7日の「七草の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「笹の節句」、9月9日の「菊の節句」です。江戸時代は祝日(祝祭日)でしたが、新暦となった1873年(明治6年)に、この5つは祝日から外されました。

明治から昭和の戦前までは、宮中行事に関係する日が祝日でした。戦後、1948年(昭和23年)に新しい憲法の精神に基づいて祝日を再検討しようとして、元日、成人の日、天皇誕生日、春分の日、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日の計9日が最初の祝日として制定されました。

5月5日を「こどもの日」としましたが、なぜ3月3日ではなく、5月5日の方を祝日にしたかというと、「これから暖かくなる5月のほうがいい」という理由だったそうです。「こどもの日」は5月5日で、5月5日は「端午の節句」というだけで、「こどもの日」イコール「端午の節句」というわけではないということです。

明治の最初に節句は祝日でなくなりましたが、それでも引き続き各地で伝統行事は残り続けました。「こどもの日」となった5月5日に、そのまま端午の節句で行われていたことを継続したわけです。

制定の趣旨とちょっと違う感じの行事のような気がしますし、「母に感謝する」という趣旨は知らない人が多いのではないでしょうか。まるで「子育ては母親の仕事」と捉えられるこの表現。今後この表現は問題だと訴える団体が出てくるのかもしれませんが、今のところ気づいていないのかもしれません。