LINEは日本の社会基盤か?

  • 投稿日:
  • カテゴリ:
[社説]LINEは社会基盤の自覚を
情報漏洩を繰り返すLINEヤフーに対して、総務省が異例とも言える要請に踏み込んだ。LINEを生み出した韓国ネイバーとの関係見直しを求めた。今やLINEは日本の情報通信インフラの一端を担うサービスだけに、責任ある対応を求めたい。
【中略】
LINEはネイバーの日本法人が11年に開発したサービスだ。今では日本で1億人近いユーザーを抱える国民的な通信インフラと言える存在となっている。
【中略】
誰もが不安なく利用できるサービスを目指すならデータ管理問題に終止符を打つ必要がある。LINEヤフーにはこの国の社会基盤を支える自覚を持ってほしい。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK058NH0V00C24A3000000/

情報流出を繰り返すLINEですが、それでもなぜか使ってくる人がいるのが不思議なくらい。

企業なので、当然利益を考えます。友だちや家族とのメッセージのやりとりをするだけのアプリに強固なセキュリティなどは、最初から考えていなかったと思います。問題が起きれば、普通の企業と違う方向で制限を加えます。根本を直そうとはしません。

ポップな印象で親しみやすい画面作り。スタンプ機能が女子高生にウケて急速に広がったものです。当時の日本は、無料で携帯電話会社を超えたメッセージをやり取りするアプリがまだなかったのも普及を加速させました。

一度普及すると他のアプリに切り替えるのは難しいのは、ネイバー自身が韓国のシェアを取れなかったのからもわかります。韓国で無理だったから日本で展開しただけのことです。日本で流行ったものは、東南アジアにも広がるという流れを利用しようという目論見もあったことでしょう。

最初から怪しいアプリだったのに、行政や自治体が利用を始めました。ここが間違いの元。『この国の社会基盤を支える自覚』などは最初からない。使うか使わないかはユーザーの自由で、ダメなアプリだと思えば、使わなければいいのです。

あるいは、法的に可能なのであれば、日本での公開をストップすればいいのです。総務省が要請をするものなのでしょうか? そしてこの日経の社説も、日本の通信インフラとして話を展開していますが、前提がおかしい。LINEの収益は韓国に流れます。それをストップすることは総務省や日経はできないのかもしれません。

結局悪いのは、日本人のセキュリティに対する危機感のなさ。ITに対する知識が少しでもあれば、LINEを使うことはしません。セキュリティはボロボロだし、端末への負担も大きいし、通信容量も大きい。害虫のようなアプリといっても言い過ぎではないでしょう。スマホの調子が悪ければ、「そろそろ買い替え時かな」と思うだけ。

「みんなが使っているから」「自分の情報が漏れても別に困らない」という感覚で、LINEの出来の悪さは気にしていない様子。他のメッセージサービスでも「乗っ取られたので新しいアカウントを作りました」という感じで、セキュリティの意識はなし。

さらに日常使っていて慣れているので、職場の仲間でもLINEのグループを作ってしまう始末。

隣の国が反対側で戦争をしていても、自分のこととして受け止める様子はなし。そんな日本人だから使っていられるのでしょうね。